Seminar, Workshop, Lecture
-
Workshop, Lecture:実習・講義を承ります。対面・遠隔 (Zoom等) のいずれも対応できますので、ご相談下さい。
扱う内容は、プログラミングの初歩、数値計算法の基礎、水理・水工系の基本計算、流体計算、その他 (リクエストに応じて) です。実習では、受講者が実際にプログラミングを行います。
-
Seminar:研究事例等の詳しい紹介を講演・質疑応答形式で承ります。
実施例を以下にご紹介します:
数値流体力学講座(全5回予定, 2025/6/27から)
-
水力発電所などの発電所現場で見られる実スケール問題の計算例を示します。現象の素過程に着目することで、力学的合理性に疑問符が付く従来のモデリングを使わずに、現象の再現・評価を行える可能性を示します。数値計算で用いる基礎方程式の性質や導出過程での仮定、離散化や解法のアルゴリズムなどを概説し、それらの題材の中から次回の講座・セミナーの重点課題を探る予定です。
今回は、レベルが高い研究所で行う講座ですので、手応えを期待しています。
-
-
・受講者用資料(パスワード認証が必要です)
流体力学基礎編・講習会(全5回 講義・演習, 2025/1/31から)
-
水理計算・流体計算の基礎となる方程式、特に自由水面流れの方程式について解説します。水面形や断面平均流速の計算法についても触れる予定です。
-
・受講者用資料(パスワード認証が必要です)
Seminar 「土木系問題への多相場並列解法の応用」(2024/12/25)
- 前職の電力中央研究所にて、講演・質疑応答を行いました。研究所の皆様に温かく迎えていただき、感謝しております。各種の実験設備をはじめとする研究環境の充実ぶりには改めて感心いたしました。
Fortran講習会(全18回 実習・講義, 2024/5/17から)
-
短期間でプログラミング初心者を中級者レベル近くまで引き上げる Spartan Workshop です。もちろん受講者本人の努力が必要ですが、この講習内容をマスターすれば、あとは数学・物理などの知識をもとに、より発展的な数値計算ができるでしょう。
-
本講習では、最初に計算事例を紹介し、Fortranを利用してどのような数値計算ができるかという展望を示します。そして、Fortranプログラミングの初歩、基本アルゴリズム、配列と副プログラムの使い方、Makefileを用いた複数ソースファイルのコンパイルなどを演習形式で解説します。
-
さらに、応用プログラミングとして、2次元拡散方程式(放物型偏微分方程式)を差分式として非定常計算する方法、また、その定常解が2次元ラプラス方程式(楕円型偏微分方程式)の数値解と一致することなどを確認します。さらに、水理・流体計算で現れる移流方程式の陽的・陰的差分式の解法と数値安定性についても演習で体験していただきます。
- 最後に、OpenMPを使う並列処理プログラムの基本も演習を通じて紹介します。複数コアPCの能力をフル活用する数値計算を始めましょう。
-
・実施した講習会スケジュールと内容 (各90分)
・実施例はこちら
・受講者用資料(パスワード認証が必要です)
Fortran関連情報